肩の周りの組織が変性して炎症が起きたものを「肩関節周囲炎」、いわゆる四十肩と言います。
年を取るにつれて関節の柔軟性や動きが落ちることが原因と言われ、40才を過ぎてくると増えていきます。
腕が上がらない、着替えるのが大変、痛みで眠れないなどの症状があります。
四十肩の痛みが落ち着いても、肩の動く範囲が狭くなったままで「痛くないけど動かない」状態になるケースがよくあります。
肩は多くの筋肉とよく動く関節の構造で、いろいろな動きに関連します。
肩がスムーズに動かない状態だと背中や首、さらには歩き方やカラダのゆがみにまで影響します。
病院では投薬、痛みが強い場合は注射を打つことが選択されます。
慢性化してくると「動かしてください」と言われ、セルフケアが主になります。
整骨院では電気をかけ、痛みのある部分をマッサージをします。
それらの治療で痛みは取れても、肩の動きが元通りになることはごく稀です。
四十肩は痛みがとれたらおしまいではありません。
しっかりと肩を正常な動きに戻すことが大切です。
当院では痛みだけでなく、関節の動きをしっかりと調べ、癒着や関連部位もしっかりと施術します。
四十肩で悩まれている方、ぜひご相談ください。